文法に弱い人の為のTOEIC600点講座

履歴書に書けるTOEICの最低点数は600点から!今まで勘とセンスでなんとなく英語を解いていたけどTOEICがボロボロ…。そんな就活を控えた大学生の為の英文法ブログ。

英文法が超定着する!?【○つの色ペン活用法】

 んにちは

 

 

たいらんです。

 

 

 

 

 

 

皆さんは普段

教科書やノート、レジュメを見返す時

見づらい!

とか

黒だけで何が重要かわからん!

もしくは

赤でメモりすぎて結局どこが重要だったっけ

となって頭を抱えてしまう

 

 

こんなことになった経験はないでしょうか?

 

 

 

 

前回は ノートの書き方について書きましたが、

(まだ読んでいない方はこちら)

 ノートの書き方でさらに定着!? - 文法に弱い人の為のTOEIC600点講座

 

 

 

 

 

 

今回はさらに定着度の上がる方法

ペン色分け定着術

をお教えしたいと思います!

 

f:id:longtailang37:20180708214339p:plain

 

 

 

 

あなたがこの記事を読んで

ペン色分け定着術を知れば

「いつもノート取っているけどあんまり覚えられてない」

と思うことが無くなり、

いつもと同じようにノートを取るだけで

単語やイディオム、文法が確実に定着

ノートを見返す時には

いつでも重要なポイントがわかり

テストで結果的に

「思っているより点数が取れていない。。。」

ということは無くなるでしょう!!


 

 

 

 

 

 

 

 

しかし逆にこの記事を読まなければ

いつまでたっても勉強の効率は悪いまま。

そもそも書くこと自体が無意味になって

あなたはノートをとる時間さえ無駄

になってしまいます。

 

そして、もしノートやレジュメを見返したとしても

重要なポイントがどこだったか思い出せず

十分に復習することも出来ず

テストで良い点数を取る

なんて事は夢のまた夢になってしまうでしょう。。。

 

 

 

 

 

そうならない為にも!

この記事を是非最後まで読み進めて

効率的に覚えられる方法を知ってください!

 

 

 

 

 

 

 

ではその、さらに定着度のあがる

ペン色分け超定着術とは何なのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはつまり

3つの色ペンを使い分けることです!

(黒は含めません)

その3つの色とは

 

       

 (信号かよ笑)

 

の3色のみになります!

たったこの3色のペンを使い分けるだけで

いつもより単語やイディオムが覚えられる

のであれば、

なんて簡単な事なんだ!

と思いませんか?

 

 

 

では何故この3色を使うのでしょうか?

そこには明確な理由があります。

 

 

 

 

これは使ってる人がほぼ100%でしょう。

は 人の注意を引きつける色

だと言われており、

単調な色の中では

特に目にとまりやすい色なのです!

そのため、重要なポイントには赤を使い

ここは重要だよ!

と自分に再び訴えかける事が出来るのです。

 

※赤のみを使ってしまうとどこが重要かわからなくなってしまう為、赤しか色ペンを使っていない人は是非3色使いましょう!

 

 

 

 

 

青は使わない人が

多いのではないかと思います。

しかし、こそ      記憶の色

とも呼ばれる色なのです!

青は

視認性が高く

書いた文字を目で追いやすい

ということと

人の集中力を高める

という2つの効果があります!

ですので暗記にはピッタリの色ですね!

 

ちなみにこの青色は

真ん中の単語とその意味を書くときや

本文の単語イディオムに線を引き

下に意味を書く時に使います!

 

 

 

 

黄色

 

黄色も使っている人が多いと思います!

黄色は     知性の黄色    と言われており、

人の左脳を刺激する

理解力・記憶力・判断力を高めて

さらに、人の不安を抑えてくれる効果

まであるのです!

もう黄色を使わない手はないですね!笑

 

※薄い黄色は、白いノートでは見にくいので濃いめの黄色ペンを使う事を超絶おススメします!!

 

黄色は赤色で引くほど重要ではないにしろ

一度習ったことのある重要な文法や

付け加えをする時に使います!

 

 

 

 

 

では皆さんも3つの色ペンを使い分けて

どんどん定着力を高めていってください!

 

 

 

 

 

 

 

 最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

もし今回の記事がよかったら

 

「いいね!」をお願いします!

 

また、コメントもお待ちしております

 

ではまた次の記事でお会いしましょう